「クラウドSIMは100GBまでしか使えない会社が多い!」「もっとお得な料金でたくさんネットを使いたい」
hi-ho Let's Wi-Fiは1日最大7GB使うことができるポケット型Wi-Fiであり、1ヶ月で計200GB以上使うことも不可能ではありません。1GB最安22円と、他社と比較しても安い料金も大変魅力的です。
しかし一方で、通信速度が遅い・安定しないなどのネガティブな声もあり、コストパフォーマンス重視の人にはぴったりなサービスですが、通信速度などの品質重視の人にはあまり向かないサービスであることがわかりました。
本記事では、そんなhi-ho Let's Wi-Fiの口コミ・評価を調査してわかったメリット・デメリットをまとめ、どんな人にhi-ho Let's Wi-Fiが向いているのか解説していきます。
クラウドSIMをはじめとするポケット型Wi-Fiの契約を検討している人は、是非参考にしてください。
マウスコンピューターのノートパソコンの評判
・安心の国内メーカーなのにコスパが良い
・サポートも充実!
・最大9万円以上お得になるキャンペーン実施中
HPのノートパソコンの評判
・ビジネス向けのノートパソコンが人気
・お得なキャンペーン実施中
ASUSのノートパソコンの評判
・コスパ高い海外製のノートパソコンといえばコレ
Lenovo(レノボ)のノートパソコンの評判
・海外製ノートパソコンの認知度が高く人気
・コスパ高くデザインもかっこいい
DELLのノートパソコンの評判
・家庭用や自分用、ビジネス用と多岐にわたる
・ハイスペックXPSブランドはYouTuberにも人気
・動画編集やライブ配信にもDELLが人気
hi-ho Let's Wi-Fiは最大210GBまで使える!基本情報まとめ

まず、hi-ho Let's Wi-Fiの基本情報を表にまとめていきます。
項目 | hi-ho Let's Wi-Fiの基本情報 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ハイホー |
提供エリア | ドコモ・au・ソフトバンク |
使用回線 | ドコモ・au・ソフトバンク |
月額料金 | ・ライトプラン(1日4GB※計120GB):3,828円 ・通常プラン(1日7GB※計210GB):4,730円 |
最大速度 | 下り:150Mbps 上り:50Mbps |
実質平均速度 | 下り:19.67Mbps 上り:7.07Mbps |
速度制限中の速度 | 1日4GB(ライトプラン)または7GB(通常プラン)を超過した場合 使用日の翌々日の通信速度を128Kbpsに制限 |
5G対応 | × |
データ繰り越し | × |
海外対応 | 100ヶ国対応※別途料金が発生 (アジア・ヨーロッパ・アフリカ・アメリカ・オセアニア) |
初期費用 | 事務手数料:3,300円 |
支払い方法 | クレジットカード |
契約期間 | 2年(自動更新あり) |
違約金 | ライトプラン:10,450円 通常プラン(開始~11ヶ月まで):19,800円 通常プラン(12ヶ月目以降):10,450円 |
キャッシュバック | × |
キャンペーン | ・事務手数料0円 ・月額料金が3,278円(ライトプラン24ヶ月・通常プラン12ヶ月) |
光回線セット割 | × |
スマホセット割 | × |
hi-ho Let's Wi-Fiはドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアに対応しているクラウドSIMです。利用するエリアによって1番繋がりやすい回線に自動的に接続する形で利用できます。
月額プランは2種類あり、1日4GB使えるライトプランと7GB使える通常プランです。つまり、ライトプランの場合は1ヶ月最大120GB・通常プランは最大210GB使えるということになります。※1ヶ月=30日の場合
別途料金は発生しますが、海外での利用も可能です。現在はキャンペーンで事務手数料が無料・月額料金が割引されるのも嬉しいですね。
一方で自動更新ありの2年契約であり、更新月以外に解約すると最大19,800円の違約金が発生します。短期で利用したい人は、解約するタイミングによって違約金がかかってしまうので注意しましょう。

hi-ho Let's Wi-Fiは月単位ではなく、1日単位で使えるデータ容量が決まっています。



事務手数料が無料になって月額料金も割引されるのは嬉しいね!
hi-ho Let's Wi-Fiの良い口コミからわかる2つのメリット「料金が安い」
次に、hi-ho Let's Wi-Fiの良い口コミを調べてみました。
2020年6月に始まった比較的新しいサービスということでまだ投稿されている口コミが少ないのか、あまり多くの口コミを見つけることができませんでした。
その中でも、特に多かった良い口コミをご紹介します。
- 210GBの大容量プランが最安料金
- 時間帯によっては快適にネットが使える
次の章にて、詳しく解説していきます。
210GBの大容量プランが最安料金
hi-ho Let's Wi-Fiでは、最大210GBのデータ容量が利用できます。ここで、他社で使える最大データ容量と料金について見ていきましょう。
ポケット型Wi-Fi | 最大データ容量 | 月額料金※ | 1GBあたりの料金 |
---|---|---|---|
hi-ho Let's Wi-Fi | 210GB(7GB/日) | 4,730円 | 約22円 |
ゼウスWiFi | 100GB | 4,268円 | 約42円 |
Mugen WiFi | 100GB | 3,718円 | 約37円 |
AiR-WiFi | 100GB | 3,377円~ ※端末によって異なる | 約33円 |
hi-ho Let's Wi-Fiと同じクラウドSIMの大半は、1ヶ月最大100GBまでしか使うことができません。そのため、100GB以上使いたいヘビーユーザーの人にとって大きなデメリットとなります。
一方で、hi-ho Let's Wi-Fiは1日最大7GB・月に約210GB使える計算となるため、他社よりもたくさんネットを使うことができます。
料金についても、他社より100GB以上多く使えるのに1,000円ほど高いだけです。1GBあたりの料金を見ての通り、hi-ho Let's Wi-Fiがいかにお得なのかわかるでしょう。
毎月たっぷりネットを使いたい・料金を抑えたいという人にhi-ho Let's Wi-Fiは適しています。
時間帯によっては快適にネットが使える
次のデメリットの章でも解説しますが、hi-ho Let's Wi-Fiは通信速度が遅いという意見がかなり多いです。しかし中には、時間帯によっては快適に使えるという意見もありました。上記ツイートによると、朝と昼の通信速度に関しては問題なく快適に使えているとのことです。
BIGLOBE公式サイトのブログによると、動画のサブスクリプションサービスを利用する際には、最低でも3Mbps程度あれば動画を観ることが可能です(サービスや画質によって必要な通信速度は異なります)。hi-ho Let's Wi-Fiは朝8時で40Mbps近い速度が出ているため、ネットでの調べ物やSNSの閲覧、動画の視聴程度であれば支障なく利用できるでしょう。
朝から昼にかけてネットをよく利用する人におすすめです。



ネットを使う時間帯に偏りのある人や、料金をなるべく抑えつつ、毎日一定量ネットを使いたい人に向いているでしょう。
hi-ho Let's Wi-Fiの悪い口コミからわかる5つのデメリット「通信速度が遅い」
では次に、SNSやYouTubeなどでhi-ho Let's Wi-Fiの悪い口コミについて調べてみました!hi-ho Let's Wi-Fiの契約を考えているのであれば、良いことばかりではなく悪いポイントも知っておくべきです。
- 通信速度が遅い
- 1日最大7GBまでしか使えない
- 使っていないのに規制がかかることがある
- 通信が安定しない
- Rakuten回線を掴むとさらに遅くなる
ネガティブな口コミの大半は、通信品質に対するものでした。下記にて詳しく解説していくので、是非チェックしてください。
通信速度が遅い
「みんなのネット回線速度」によると、hi-ho Let's Wi-Fiの下り実質平均速度は19.67Mbpsでした。ここで、他社のポケット型Wi-Fiの実質平均速度も見ていきましょう。
ポケット型Wi-Fi | 下り実質平均速度 |
---|---|
hi-ho Let's Wi-Fi | 19.67Mbps |
ゼウスWiFi | 16.6Mbps |
Mugen WiFi | 13.37Mbps |
Air-WiFi | 20.4Mbps |
ワイモバイル | 66.42Mbps |
GMOとくとくBB WiMAX | 61.65Mbps |
ワイモバイル・GMOとくとくBB WiMAXを除いて、クラウドSIMの通信速度は似たり寄ったりです。口コミの中にはhi-ho Let's Wi-Fiの通信速度が遅いという声もありましたが、これはhi-ho Let's Wi-Fiだけではなく、他のクラウドSIMにも言えることのようですね。
メリットの章でも述べた通り、動画を観るためには最低でも3Mbpsあれば支障なく楽しめるので、hi-ho Let's Wi-Fiも他のクラウドSIMもそこはクリアしています。
しかし、これはあくまで最低限動画が観られるレベルです。そのため、より高画質で観たい・長時間の映画を途中で止まることなく快適に楽しみたいという人は、ワイモバイルやWiMAXのようなより通信速度の速いポケット型Wi-Fiを選ぶことをおすすめします。
1日最大7GBまでしか使えない
hi-ho Let's Wi-Fiは、1日に使えるデータ容量に制限があります。ライトプランは1日4GBまで・通常プランは1日7GBまでなので、最大でも1日7GBまでしか使うことができません。
リモートワークなど、毎日定期的に一定量ネットを使うのであれば、hi-ho Let's Wi-Fiのプランも無駄なく使うことができます。しかし、平日はあまり使わず、週末に動画を一気に観たい・スマホゲームを進めたいという使い方になると、1日7GBでは足りない恐れがあります。かと言って、平日に使っていない7GBを充てることもできません。
つまり、月200GB以上使えるといわれているhi-ho Let's Wi-Fiですが、用途や頻度によっては月200GBも使えない可能性があるのです。
一度に集中してネットをたくさん使いたいという人は、hi-ho Let's Wi-Fiのような1日単位で使えるデータ容量が決められているポケット型Wi-Fiよりも、WiMAXや他社クラウドSIMのように月単位で使えるデータ容量が決められているプランがおすすめです。
使っていないのに規制がかかることがある
中には、速度制限がかかっていた日の利用分で再度制限がかかってしまったという声もありました。
1日のデータ容量を超過してしまった場合、利用日の翌々日に制限がかかる仕様です。制限がかかるタイミングを間違えて認識している可能性もあるかもしれませんが、ネットが繋がっていない状態が続いているのはおかしいですよね。
通信速度が遅いという声もあるので、通信速度が遅いのを制限がかかったと思ってしまっている可能性もあるでしょう。
通信速度が不安定になるのを避けたいのであれば、WiMAXのように安定して60Mbps程度の通信速度が出るポケット型Wi-Fiがおすすめです。
通信が安定しない
上記で述べた内容と酷似しているかもしれませんが、0時以降の深夜に何度も通信が切断されるという声もありました。
メリットの章で述べたように、朝や昼などの時間帯は比較的快適に使えるという声もありましたが、夜間は通信が安定しない可能性があります。
「みんなのネット回線速度」によると、hi-ho Let's Wi-Fiの下り通信速度は朝が平均34Mbpsと1番高く、夕方が6Mbpsと1番遅いです。夜間の平均通信速度は30Mbpsと朝とそこまで変わりませんでした。
ただし、2022年3月現在の通信速度の投稿者は全て関東圏のユーザーだったので、他の地方や利用環境によっては通信速度が大きく変わる恐れもあります。夕方や夜間の利用が多く、快適にネットを使いたいという人は、安定して250~350Mbps程度の通信速度で利用できる光回線の方が安心です。
Rakuten回線を掴むとさらに速度が遅くなる
公式サイトに記載がなかったため、前章の基本情報には入れていませんでしたが、上記YouTube動画によるとhi-ho Let's Wi-FiはRakuten回線も掴むようです。
速度計測の結果、ソフトバンク回線が9Mbpsだったことに対し、Rakuten回線は4Mbps程度とかなり遅いことがわかりました。他の回線に接続する回数よりも少ないようですが、Rakuten回線に繋がった時には速度がさらに遅くなる可能性が高いです。
クラウドSIMは自動的に繋がりやすい回線へ接続する仕様であるため、利用している途中で他の回線に切り替わることも少なくありません。
回線が変わることによって通信品質が不安定になる・速度が遅くなることに抵抗がある人は、ソフトバンク・ワイモバイルの「ポケットWi-Fi」やWiMAXのように1つの回線のみ取り扱っているポケット型Wi-Fiや光回線を選ぶことをおすすめします。



ネットを快適に使いたいっていう人には、hi-ho Let's Wi-Fiはあまりおすすめできないのかな?



ネットの通信品質よりも、コストを抑えてたくさんネットを使うことを重視する人の方がhi-ho Let's Wi-Fiに合っているでしょう。
hi-ho Let's Wi-Fiに向いている人【料金を抑えたい人】
これまでの口コミ・評価とメリット・デメリットを踏まえた上で、次にhi-ho Let's Wi-Fiがどんな人に向いているのか見ていきましょう。
- ネットの料金を抑えたい人
- データ容量が100GB以上必要な人
- 定期的に一定量のネットを使う人
- 朝や昼の時間帯に使うことが多い人
- 通信速度よりも料金の安さを重視したい人
hi-ho Let's Wi-Fiは通常プランの場合、1GB約22円で使うことができます。他社のクラウドSIMに比べて使えるデータ容量も多く、1GBあたりの料金も安いので、コストパフォーマンスを重視している人におすすめです。
光回線を引いていない・接続する機器の数が多いなどの理由で毎月100GB以上必要だという人にも、hi-ho Let's Wi-Fiはぴったりです。
ただし、1日最大7GBしか使うことができないので、リモートワークなど定期的に一定量のデータ通信を行う人に適しています。口コミによると、通信速度は朝・昼の時間帯が1番快適なので、朝・昼にネットを使う機会が多い人にも向いています。



他のクラウドSIMと異なり、月200GB以上使えるのがhi-ho Let's Wi-Fiの魅力です。ただし1日最大7GBまでという制限はあるので、定期的にネットを利用する人の方が無駄なく使えるでしょう。
hi-ho Let's Wi-Fiに向いていない人【通信品質を重視する人】
次に、hi-ho Let's Wi-Fiに向いていない人についてまとめます。
- 料金の安さよりも通信品質を重視する人
- 高画質動画を観る頻度が高い人
- ゲームアプリなど容量の大きなアプリを使う頻度が高い人
- 週末など一度に集中してネットを使うことが多い人
- 夜間や夕方の利用が多い人
hi-ho Let's Wi-Fiの口コミで多かったのが「通信速度が遅い・安定しない」というものでした。料金が安いという魅力はありますが、快適にネットを使いたいという人にはおすすめできません。
特に、高画質な動画をスムーズに観たい・ゲームアプリなど容量の大きなアプリを快適に使いたいという人には、hi-ho Let's Wi-Fiは不向きです。使いたいコンテンツにもよりますが、容量の大きなアプリを速度などを一切気にせずに使いたいのであれば、平均200~300Mbps程度の速度で安定感のある光回線がおすすめです。
また、1日最大7GBしか使えないので、週末などに一度にネットをたくさん使うという人にもおすすめできません。1ヶ月に使えるデータ容量が少なくなり、hi-ho Let's Wi-Fiの料金が割高に感じてしまう恐れがあります。日によってネット使用量に差がある人は、hi-ho Let's Wi-Fiのような1日単位で使えるデータ容量が決められているポケット型Wi-Fiよりも、月単位で使える容量が決まっているポケット型Wi-Fiの方が適しています。
夕方の通信速度が遅いこともわかっており、深夜に通信を切断されるという声もあるので、夕方から夜間にかけてよく使う人は注意が必要です。時間帯問わず安定した通信速度で使いたいのであれば、光回線を選ぶことをおすすめします。



平日に全く使わず、土日だけ使うとなると1週間に使えるのは最大14GB。1ヶ月を4週間と考えるとたった56GBしか使えません。それで月4,730円払うのはあまりにもったいないです。
hi-ho Let's Wi-Fiのキャンペーン特典や割引クーポン情報まとめ


次に、hi-ho Let's Wi-Fiで現在開催されているキャンペーンについてご紹介します。
2022年3月現在、hi-ho Let's Wi-Fiでは「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施しています。概要は下記の通りです。
- 2021年12月1日~2022年3月31日まで
- 事務手数料3,300円が0円に
- 月額料金が3,278円(ライトプラン24ヶ月・通常プラン12ヶ月適用)
- hi-ho Let's Wi-Fi公式サイトから申し込み、利用開始することで自動的に適用
次の章にて、それぞれの特典について詳しく解説していきます。
事務手数料3,300円が無料
hi-ho Let's Wi-Fiでは通常、契約時に事務手数料として3,300円発生します。事務手数料は初回引き落としと合算請求となるため、初回の支払いが高額になるので注意が必要です。
しかし、現在開催されているキャンペーンを適用すると、事務手数料3,300円が無料になるので、初期費用を抑えて契約したい人は今がチャンスです!
キャンペーン終了日が2022年3月31日と間近に迫っているので、契約を検討している人はお急ぎください。
月額料金が3,278円(ライトプラン24ヶ月・通常プラン12ヶ月)
また、月額料金が最大24ヶ月間3,278円に割引されるキャンペーンも利用できます。
- ライトプラン:24ヶ月間毎月550円割引→2年間で13,200円お得!
- 通常プラン:12ヶ月間毎月1,452円割引→2年間で17,424円お得!
つまり、上記の事務手数料無料の特典を加えると、2年間で最大約20,000円お得になるということです!
どちらの特典も、キャンペーンの申し込みなどは一切不要です。hi-ho Let's Wi-Fiの公式サイトから申し込み、利用を開始するだけで自動適用されます。
初期費用を抑えて、毎月お得に利用したい人は是非この機会に契約することをおすすめします!



公式サイトには先着1,000台と記載がありますが、現在も開催中です。
【結論】hi-ho Let's Wi-Fiは料金を抑えてネットをたくさん使いたい人に◎


最後に、本記事で解説してきたhi-ho Let's Wi-Fiのポイントについてまとめていきます。
- 他社にはない210GBの大容量プランが4,730円で使える
- 1日4GBまたは7GBの制限があるので注意
- 毎日定期的にネットを使う人にぴったり
- 一度に集中してネットをたくさん使いたい人は月単位でデータ容量が決まっているポケット型Wi-Fiがおすすめ
- 通信速度は普通に使える程度だが遅いと定評あり
- 安定しないという声も多いので通信品質を重視する人はWiMAXの方が◎
hi-ho Let's Wi-Fiは毎月約210GBと、他のクラウドSIMにはない大容量プランを利用することができます。加えて、1GB約22円という他社よりも非常にリーズナブルな価格で使えます。しかし、月に210GBではなく、1日7GBまでという制限があるので注意が必要です。
リモートワークなど毎日定期的にネットを使う人であれば無駄なく利用することができますが、休日に動画を一気に観たいなど、一度に集中してネットをたくさん使いたい人にはあまりおすすめできません。
毎日一定量ネットを使うのではないということであれば、月単位で使えるデータ容量が決まっているポケット型Wi-Fiがおすすめです。
また、hi-ho Let's Wi-Fiは通信速度についてあまり良い口コミがありませんでした。通信速度が遅い・安定しないという声が多かったので、通信品質を何よりも重視したい人はWiMAXなど、平均50~60Mbps程度の速度が出るポケット型Wi-Fiが向いています。
定期的にネットを使いたい・料金をなるべく抑えたいという人は、是非hi-ho Let's Wi-Fiを検討してみてはいかがでしょうか。お得なキャンペーンも開催されているので、是非チェックしてみてくださいね!
コメント